せどり、転売で稼ぐためには古物商を取ろう

古物商,せどり,転売,古物許可証

今回はせどらーに必要な古物商の取り方について説明していきます。

 

うぉーりー公式LINE@登録で3大プレゼント(。・ω・。)

買い物ついででも利益が出せる。
【せどりノウハウの真髄「店舗せどり編」】

ライバルと差を離す。
【せどりノウハウの真髄「電脳せどり編」】

せどり歴10年以上の経験からの情報。
【今すぐ使える「利益商品100」】

せどり LINE@ 転売

友だち追加

古物商は必要なのか?

 

中古品を扱うときには必要だと思うが、新品を売っているのでいらないのではと

思っている方がいるかもしれませんが、厳密にいうと二次販売で新品を売っていても古物商は必要になります。

 

新品と言っても店舗やネットショップ、ネットオークションなどで仕入れているのですから、

一度人の手にわたっているわけで、そういった商品は、「二次流通品」、「新古品」となり、

未開封未使用でも古物商が必要になります。

 

またAmazonのアカウント調査は新規セラーに入る確率が高いので、

せどり(転売)を始めたばかりの人でもすぐに取っておいた方がいいです。

 

古物商を持っていないという理由でAmazonアカウントや

なんらかの影響が出ることもあるかもしれませんので取っておきましょう。

古物商の取り方

 

個人事業主になる

 

せどり(転売)、転売などで収益を今後もあげていきたいという気持ちがあれば

個人事業主の届け出を出しましょう。

 

管轄の税務署に行き開業届などを提出して手続きをすれば個人事業主になることができます。

古物営業許可の申請書を警察署でもらう

 

古物営業許可の申請書を手にれる方法は、警察署に行って直接もらうか、

各都道府県の警察のホームぺージでダウンロードするかの2つです。

 

どちらでも構いませんが、直接取りに行くのをお勧めします。

なぜかというと都道府県ごとに書類の形式や提出書類、コピーの要否などが異なる場合があるので、

申請書を取りに行ったときに担当の人に必要な書類などについて詳しく聞きましょう。

 

ネット販売を行うということと個人で申し込むのか

法人で申し込むのかをきちんと伝えて上で説明を聞く必要があります。

 

 

警察署は申請する都道府県にある所に行き、

違う都道府県の申請書では申請できませんので、ダウンロードを利用する方は特に注意しましょう。

必要書類を集める

 

個人と法人では必要となる書類が少し違います。

今回は基本的には個人で申し込む場合を想定して説明していきます。

 

【個人で申し込む場合】

古物商許可申請書一式

 

誓約書

 

略歴書

 

住民票の写し

 

身分証明書(運転免許証や保険証ではなく役所で発行されるものです)

 

登記されていないことの証明書

 

URLの使用権原疎明資料(URLを使用する権利があることを認めてもらうために必要となります。HPで古物を販売する場合等の際には必要です)

 

営業所の賃貸借契約書コピー(賃貸の場合のみ必要です)

法人で申し込む場合はこれにプラスして「定款の写し」と「履歴事項全部証明書」が必要となります。

 

聞きなれない申請書類の取得方法について説明していきます。

 

【登記されていないことの証明書】

 

自分の住んでいる地域の法務局に行けば発行してもらえます。

また東京法務局に書類を送れば、全国どこでも郵送で送ってもらえるので、

郵送が希望の方は電話して郵送の手順を聞いてみてください。

1週間から10日ほどで届くそうです。

法務局ホームページ

 

【身分証明書】

 

これは運転免許証などではなく、役所で発行してもらうものです。

 

本籍地の役所に取りに行けばもらえます。

もし本籍地が遠い場合は申請書を送って、郵送してもらうことができます。

地域によって違いますので電話して郵送の手順を聞いてみてください。

 

【URLの使用権原疎明資料】

 

Amazonのセラーセントラルからテクニカルサポートに問い合わせます。

 

そして自分のストアフロントのページのURLをのせて自分が使う権限を持っているか聞き、

更に申請にURLを使っていいか聞きそのやり取りをプリントしたものを提出します。

あと自分のストアフロントもプリントして提出します。

 

【誓約書・略歴書】

 

誓約書と略歴書は申請書と一緒に警察署で直接もらうか、

警察のホームページでダウンロードするかで入手できます。

申請書の書き方

 

・「古物商」「古物市場主」の該当する方を丸でで囲み日付は申請書を作成する段階では空欄にしておきましょう。

・古物営業を営む営業所のある自宅、事務所がある都道府県を記入します。

・自分の氏名と住所を記入し、印鑑を捺印し「住民票」に記載されている通り記入します。

・濁点・半濁点は1マス使用し、名字と名前の間も1マス空けます。

・「個人」を選択します。

・生年月日を記入します。

・自宅住所を「住民票」に記載されている通りに記入します。

・固定電話がない場合は、携帯電話の番号を記入します。

・行商については、「する」を選択しておいたほうが後々いいでしょう。

自宅以外の場所で販売するときに必要となるので、今はやっていなくても、

いつかやろうとしたときに困らないように選択しておきましょう。

・メインで取扱う商品の区分を選択します。

複数の区分の商品を取り扱っていても一つだけ選択してください。

自分の住んでいる地域の管轄の警察署にこまめに電話する

 

各地の警察署によって対応が違うこともあるので、

電話で詳しく担当の人に聞くとスムーズに申請できます。

 

注意として審査に通らなければ初めからやり直し

申請費19000円が返って来ません。

 

こまめに警察署に電話して質問をしながら確実に審査を通りましょう。

まとめ

 

申請は少し面倒ですが絶対に必要なことなので、すぐに申請して古物商を取得しましょう。

 

スムーズに審査に通るように、わからないことがあったらこまめに警察に電話して、

 

担当の人に聞きながら必要書類を準備しましょう。

 

買い物ついででも利益が出せる。
【せどりノウハウの真髄「店舗せどり編」】

ライバルと差を離す。
【せどりノウハウの真髄「電脳せどり編」】

せどり歴10年以上の経験からの情報。
【今すぐ使える「利益商品100」】

直接連絡もこちらから

友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です